外反母趾の原因は靴にあり?!
外反母趾で合う靴がなかなか見つからない
外反母趾は足の親指がくの字に曲がってしまう症状で、特に初期の段階で痛みを伴い、症状が悪化すると、人差し指に乗ってしまったり、関節の付け根が靴に当たって痛みが生じたりします。
また、 変形の度合いが強くなると手術される方もいらっしゃるほどの、やっかいな足のトラブルです。
病院では、外反母趾の角度が15度以上で外反母趾と診断されます。
症状の程度としては、外反母趾角が15度から20度未満であれば「軽度」、外反母趾角が20度以上40度未満であれば「中程度」と判断され、40度以上の場合は「重度」の外反母趾と一般的に判断されています。
当店でも、外反母趾で合う靴がなかなか見つからない、といったお悩みをお持ちのお客さまがとても多くいらっしゃいます。
それでは、なぜ外反母趾になってしまうのでしょうか?
なぜ外反母趾になってしまうのか?
外反母趾の原因として、いろいろな要素が考えられます。
ハイヒールでつま先の狭い靴を履いたから?
はい、確かにそれも大きな原因のひとつであることは間違いないでしょう。ただ、それだけが原因ではありません。
遺伝?
これも確かに言えますね。
外反母趾の方のご両親のどちらかも外反母趾でお悩み、ということはよくあるケースです。
ただ、外反母趾という症状が遺伝する、というよりも、靭帯や筋肉の特質、または身体の骨格が遺伝して、その結果、外反母趾になってしまうということだと思います。
他にもいろいろと原因はあると思いますが、外反母趾になってしまう一番の原因はおそらく「運動不足」(特に足部や指先を使わない生活)ですね。
運動不足によって、ふくらはぎやスネ、足裏の筋肉が衰え、足の骨格を支えている靭帯が悲鳴を上げながら緩み、その結果、足のアーチが低下し(要するに足の骨格が崩れること)、構造的な問題から親指がくの字に引っ張られ『外反母趾』になってしまう、ということです。
それでは、その「ふくらはぎやスネ、足裏にある筋肉」を衰えさせないためには、どうしたらいいでしょうか。
それは、やっぱり「歩くこと」が一番ですね。
自然の中(土の上や凸凹道、山道など)を歩く、通勤やお散歩など、毎日とにかく歩く。そういった生活を送っていれば外反母趾など足のトラブルは生じにくいはずです。
外反母趾を予防するための3つのポイント
それでは、外反母趾を予防するために、「歩くこと」以外に日頃からどういったことに注意を払うべきでしょうか。
ここでは、3つのポイントを挙げてみました。
- 足に合った靴を履くこと(指先をしっかりと使って歩ける靴)
- 踵から中足部にかけてフィットしている(ここが緩い靴はNG!)
- 甲を紐やマジックベルトなどでしっかりと締めることができる
- 指先にゆとりがある(歩行中、指の動きを阻害しないため)
- 外反母趾が当たる箇所を部分的に柔らかくできる天然皮革のもの
- 足に合った靴を正しく履くこともとても重要です
- 靴下はCSソックスがオススメです
- 足に合ったオーダーインソールを靴に装着すること
- 崩れた足の骨格(アーチの低下)をサポートし、よりよい重心移動を導いてくれます
- 各々の外反母趾の症状に合った運動トレーニング&ストレッチをすること
また別の機会にご紹介させていただきます
外反母趾になっていない方は外反母趾にならないように、外反母趾と診断されてしまった方は、これ以上悪化させないことが重要だということですね。
ということで、今日は外反母趾について綴らせていただきました。
関連記事
-
なぜ巻き爪になってしまうのか?〜原因と予防法〜
今回は、そんな巻き爪でお悩みの方や、今後巻き爪を予防したい方のために、巻き爪の主な原因と予防法をご紹介します。
-
【書評・絵本】『エマおばあちゃん、山をいく』 〜 人生は、何歳からでも挑戦できる 〜
今回は、「エマおばあちゃん、山をいく」という絵本をご紹介させていただきます。主人公のエマおばあちゃんが全長3500kmもあるアパラチアントレイルという山道を一人で歩きとおした話が描かれています。
-
【書評】病気の9割は歩くだけで治る!~ 歩くことは、どう身体にいいのか? ~
「病気の9割は歩くことで治る!」という本をご紹介させていただきます。
-
【3分解説】インターバル速歩のススメ 〜 効率よく健康になる方法 〜
今回は、「3分間の速歩き」と「3分間 のゆっくり歩き」を交互に繰り返すインターバル速歩をご紹介します。
-
【5分解説】歩くことで免疫力アップ!〜 骨ホルモンの話 〜
今回は「病気の9割は歩くだけで治るpart2」という本の中から、「骨から長寿ホルモンが出ていた!」というところの話を解説いたします。
-
「臨機応変さ」を大切にしたい靴選び。
「靴は毎日こういう靴を絶対に履くべきだ」っていう凝り固まった考えになるのではなく、その靴を履く時の状況や環境、足の症状の具合い、歩く速度や距離などに適した靴を履いて、歩くことを楽しみたいものですね。