その足の痛みやシビれ、モートン病が原因かも?! 〜 原因と対策 〜
今回は、モートン病でお悩みのあなたのために、そもそもモートン病ってなに?という話や、モートン病の原因と対策についてお話ししたいと思います。
モートン病とは?
モートン病とは、足の人差し指と中趾もしくは中趾と薬趾の間を通る神経が圧迫されることによって、シビレや痛み、灼熱感など、さまざまな症状が起きる足の神経障害です。
1876年にトーマス・モートン医師によって発見されたため、モートン病と名付けられました。
原因
モートン病の原因として考えられているものは大きく分けて2つあります。
ひとつは
・前足部にかかる過剰な負荷
もうひとつは
・運動不足
です。
1つ目の
・前足部にかかる過剰な負荷
ですが、例えば庭の草むしりなど、長時間の中腰作業をすることや、ハイヒールや幅の狭い靴を長時間履き続けることによって、中足骨に過度な負担が慢性的にかかることがモートン病になってしまう原因のひとつと考えられます。
2つ目の
・運動不足
ですが、運動不足によって足の筋力が低下すると、その結果、足の状態が、足首が内側に倒れ、前足部は横に広がるいわゆる開張足といった状態になってしまう傾向にあります。
足のアーチの低下という問題ですね。(詳細は以下の動画をご覧ください)
そして低下して広がった中足骨に体重や靴などの圧がかかり、それによって中足骨の間を通る神経が靭帯などによって圧迫されることが、モートン病の痛みやシビれを生じる原因のひとつと考えられています。
対策&予防
それでは、どうしたらそのようなモートン病を予防したり、痛みを和らげたりすることができるのでしょうか?
ここでは僕のこれまでの経験から、対策を5つ挙げさせていただきます。
①中腰の体勢を工夫する
まずすぐにでもできることとして、中腰の姿勢を工夫することが挙げられます。
草むしりや仕事の作業などで、このような中腰になる方は、できるだけ正座のときみたいに足首を伸ばして座るように日頃から意識してみてくださいね。
②足に合った靴を履く
長時間ハイヒールや幅の狭い靴を履くことは避けるようにしましょう。
また、日頃履く靴は、踵や甲まわりがフィットして、前足部の圧迫が少ないもので、紐やストラップで甲周りを調節できる靴を選ぶようにしましょう
③足に合ったインソールを装着する
先ほどお伝えしたように、足の骨格の崩れがモートン病の原因になり得ます。
そのような足の状態を整えるために作られたインソールは、モートン病の痛みを和らげたり、予防の効果が期待できます。
④自然の中を歩く
足の筋肉や神経を鍛えたり、足にかかる衝撃を和らげるために、アスファルトではなく自然の土の道を歩くことをオススメします。
症状の度合いにもよりますが、とにかく無理のない範囲から始めてみましょう。
⑤横アーチを整える
最後は横アーチを整えるセルフケアになります。
足の親指と小指の付け根の関節をつかみ、巻き込むような感じにして横アーチを作ってみましょう。
このとき、足指をできるだけ曲げないように気をつけましょう。
このセルフケアをリズミカルに繰り返し、痛みを感じない程度に2〜5分ほど続けてみましょう。
※参考「美しい足をつくる」(クリスチャン・ラルセン著・保健同人社)
以上があなたにおすすめしたいモートン病の対策になります。
巻き爪の回でもお伝えしましたが、すでに足先の痛みやシビれなどの症状が強い方や、そういった症状が慢性的に続く方は、まずは早めに医療機関に相談されることをお勧めします。
ということで、今回の話は以上です。
ぜひ足のトラブルを解消させて、歩くことを楽しんでくださいね!
関連記事
-
なぜ巻き爪になってしまうのか?〜原因と予防法〜
今回は、そんな巻き爪でお悩みの方や、今後巻き爪を予防したい方のために、巻き爪の主な原因と予防法をご紹介します。
-
【コラム】足の小指は健康のバロメーター! 〜 内反小趾がもたらす悪影響とは? 〜
今回は健康のバロメーターとも言える「足の小指」に注目して、内反小趾(ないはんしょうし)という足のトラブルを交えながらお話ししたいと思います。
-
靴を履くときは「トントン、キュッ!」
靴の履き方ひとつで、様々な足のトラブルを引き起こしてしまう可能性があります。ぜひ、毎回しっかりと靴を履く習慣をつけましょう。